平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
静岡市清水区鳥坂 彩工房(有)のWEBサイトをリニューアルしましたのでお知らせいたします。
彩工房は、建物の装飾リフォームを行う会社です。海外では主流!!となっております発砲スチロール建材を、使用したリフォームをご提案しております。一例として、発砲スチロールを使用した装飾塀を施工しておりますが、これが地震に強く、弊社が特許を取得した独自開発の技術を採用しております。
彩工房の得意とする特殊技術(エージング塗装、塗り壁仕上げ)を使ったリフォームにより、建築物に装飾という付加価値を吹き込みます。ちょっと雰囲気を変えるリフォーム、ガラリとイメージを変えるリフォーム、そんな出来上がるのが楽しみなリフォームをご提案いたします。
今後とも多くの方にご活用いただける施工事例をご紹介して、皆様の住宅環境の充実に寄与してまいりますので、末永くお引き立て頂きますよう、お願い申し上げます。

2023-01-20
|
カテゴリー:お知らせ
沼津市に出かけた帰り道14年前に施工させて頂いたピアノ教室の看板と表札の状態を見させてもらいました。
当時はEPS(発泡スチロール)に使用する強化剤がほとんど無く女性社員がピアノの先生と相談しながら試行錯誤して作った作品です。
ローマ帝国時代のピアノソナタの楽譜がどのようなものかアンティークな風合いなど飾って眺めてお客様が楽しめる看板に仕上がったようです。
2019-06-08
|
カテゴリー:看板・表札
河口湖畔に新築したホテル外装の施工にトラック2台5名で行ってきました。
軒、窓モールだけでも約280本それにドーマー飾りなど一服している間もなく全員で各自の役割をこなし、無事引渡しが終わりました。
ご苦労様でした。後日完成写真をお知らせします。
2019-06-03
|
カテゴリー:外壁リフォーム
現在の左官工事では最も一般的に普及した塗り壁です。
今では塗り素材を変えることにより様々な表現仕上げのテクスチャーが可能になってきました。
今回のお客様は40歳の方ですが、平屋の風情に合った藁入りフラット仕上げに決まりました。
2019-05-27
|
カテゴリー:漆喰塗り
店舗外壁に使用する日本瓦をEPS造形で製作中です。
長さ15m実物だと重さ100Kgですが造形物だと15Kgです。
下地が無いところでも取り付けOK。
工期も短縮でき装飾造形品の役割が色々な分野で注目されています。
2019-05-23
|
カテゴリー:EPS造形
仕事柄、古びた感じに仕上げるポイントや、そこに馴染むかどうかのポイントなどアドバイスを求められる機会が多くなりました。
新築のお宅でも古びた雰囲気の家具や什器に奥様が選ばれたジャンクな雑貨が溶け込んで素朴で素敵な空間のお宅を良く拝見します。
ポイントは部屋に馴染むかどうかだと思います。
手造りの雑貨をレトロジャンクに仕上げてシェルフ、フック、オブジェなどミルキーホワイトの壁にバランスよく飾って日々アイディアに想いをめぐらすのも楽しい時間のひとときです。
2019-05-20
|
カテゴリー:看板・表札
静岡駅構内の食品館に玉石造形の工事をさせて頂きました。
自然石にこだわってしまうので照明の度合いや展示品の確認など下見に手間が掛かります。
2019-02-08
|
カテゴリー:装飾造形
浜松市にあるテーマパークに打ち合わせに行ってきました。
EPS造形も仕上げ工程により精度、強度、見た目などに大きな差がでます。
子供たちの笑顔に手が抜けません。
2019-02-02
|
カテゴリー:EPS造形
ブロック塀から弊社の装飾塀にリフォームをして頂いたお客様のお庭です。
玄関先にイングリッシュ・バーグマンの濃い赤色のバラ。エントランスを囲んだ小道には明るく彩る淡いピンクの花。
また、背景には映える花色を選ぶなど、センスの良さに感心します。すべて一枚の絵を描くようにバランスを考えて配置してあり、これからも遠回りしても見に来たくなるお庭です。
2018-12-02
|
カテゴリー:ガーデニング
頼まれていたブロック塀金属劣化点検に3件現場周りをしてきました。すべて昭和の時代に施工されたブロック塀でしたが施工方法、鉄筋間隔も問題はありませんでした。
都市住宅部に寄りブロック塀撤去補助金の申請もしてきました。
2018-11-28
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
友達から自宅の塀のリフォーム相談を受けました。他の工事との関係でブロック塀解体から始まり、45mの塗り壁装飾塀が完成するまで2週間の工期でした。

2018-11-27
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
新築をされたお宅でしたが、先代からの古いブロック塀を建物のデザインに合ったお洒落な塀にしてほしいとの依頼。
オンリーワンの化粧穴が飾りになる塀を造ってみました。
2018-11-19
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
塀の塗り替え工事の仕事をさせて頂きました。
落ち着いた和風の建物に合う色が良いとの事で瓦に合う彩工房オリジナルの色をお薦めし完了。
後日、お客様からご近所の評判が良いとの事。色が変わっただけで建物も以前より大きく見えるとお話を頂きました。

2018-11-15
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
室内の薄塗り漆喰を厚さ15%厚で300平米ほど塗り上げました。基本塗りは下塗り、中塗り、仕上げ塗り、抑え塗りと工程を踏んで仕上げるのですが、2~3年前ごろから薄塗り漆喰の依頼が多くなりました。2名の職人で7日間ほど掛かりました。
2018-10-04
|
カテゴリー:漆喰塗り
10年点検に伺いました。地域に愛される小さなパン屋さんです。見ているだけで楽しくなってしまうショップの外観。エージング塗り壁や手造り建具がオープンの時より味わい深く、また来店するのが楽しみです。
2018-10-03
|
カテゴリー:エージング塗装
横浜のチェーンレストランから、木目調の立て看板依頼を受けました。アンティーク照明との雰囲気を壊さないよう、濃いめの色調にこだわりました。
2018-09-25
|
カテゴリー:看板・表札
市内の幼稚園様から正面入り口の看板依頼を受けました。園児たちの可愛らしい笑顔に合わせ桜の花びらを海綿でエイジングしてみました。

2018-09-21
|
カテゴリー:看板・表札
昨日6ヵ月点検に伺った時撮った写真です。
ピンク地のエイジングには薔薇の花が馴染みますね。
奥様が一番くつろげるのがダイニング。コーヒー片手に外をのんびりと眺めるリラックスタイムそんな時、薔薇の花が癒してくれますね。
2018-08-21
|
カテゴリー:エージング塗装
7年前に浜松市の遊園地パルパルさんのアトラクションに製作した甲冑です。
主材はスチロールで全て手造り。納品日に完成しました。
2018-08-16
|
カテゴリー:EPS造形
各市町村でブロック塀対策が見直されています。弊社にもお問い合わせを頂いております。依頼のブロック塀を点検しますと雨の浸水によりアンカーが錆びて起こるクラックが非常に多い事が分かります。
基準法には適しても工事に問題があるケースが見受けられます。笠木部(塀の頂部)およびモルタル埋め込みが大切なことが分かります。
弊社では地震で倒れない塀「装飾塀」をご提供しています。
装飾塀は2014年に特許登録と商標登録を取得し静岡県地震防災センターに常設展示してあります。

2018-08-08
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
毎日暑いです。
前々回あたりにアップした現場の全体像です。
玄関前の目隠し塀を装飾塀で施工しました。
猫の開口とお施主さん希望のピンクの塗り壁が合わさりかわいらしく仕上がりました。
全体像と言いつつこの横に3メートル程の装飾塀も施工させて頂きました。またアップしますね。
2018-07-10
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
今あるコンクリートブロック塀を綺麗にしてほしいとの依頼。
今回のブロック塀は年数も古くかなり劣化はしておりましたが、クラックやぐらつきアンカー状態などは診断に問題は無かったので、お洒落な建物とお庭の雰囲気などを考えピンク色の塗り壁と駐車場の奥行感を出すため、テラコッタタイルを1段貼ってみました。
お客様もあまりの変わり様にビックリしていましたが大変喜んでもらいました。
2018-06-05
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
現在制作中の装飾塀です。
一般住宅の塀ですが、
猫形の開口があるおしゃれな塀です。
完成しましたら全体像をアップしようとおもいますが、
塗り壁あり、曲線あり、レンガ風あり、猫ありの、
装飾塀だからこそな感じになってます。
お楽しみに!
2018-06-02
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム
時々聞かれるんです。たしかに住宅の左官工事をしたり、パン屋さんのアンティーク塗装をしたり、結婚式場の造形工事をしたりで何の会社か分かりづらいですね。
でもこの3つの作業工程ができないと装飾造形工事が完成しないんです。
ゆっくり時が刻まれていくエージング塗装、100年以上の質感を描き出すアンティーク塗装、EPSを素材にした造形技術この3つが組み合ってはじめて個性溢れる壁造り、物造りが完成します。
2018-05-22
|
カテゴリー:セミナー開催
コンクリートブロック塀のリフォーム
新築をされたお客様から、既存のコンクリートブロック塀が汚くなってしまい見た目が悪いので何とかしたいが
提案をしてほしいとの依頼。
現場を見させていただき新築された家が洋風住宅でしたので建物に合った塗り壁仕上げにニッチを付けた塀のご提案をさせて頂きました。
ちなみにニッチとは
建造物内部の壁面に設けて神像や装飾品を安置する「隙間」や「くぼみ」の意味があり、 壁龕 ( へきがん ) とも呼ばれます。

2018-04-24
|
カテゴリー:塀・門扉リフォーム